【福岡発】天気のいい週末のドライブの記録

クルマを運転するのが好きでこれまで行ってきたスポットを毎日12時05分に載せています。

櫻井神社(福岡県糸島市志摩)~御朱印帳がカッコイイ。嵐ファンの聖地と化した神社

櫻井神社(2017年9月30日午後撮影)

櫻井神社は、福岡市の隣りの糸島市にあります。

志摩半島の北西部で、西九州道の今宿インターから約20分かかります。

 

参道横に15台くらい停められる駐車場があります。

鳥居をくぐり、太鼓橋というアーチ状の石橋を渡り、50mほど歩くと右手に立派な楼門が見えます。

楼門を抜けるとすぐ本殿があります。

 

本殿横に絵馬を奉納しているところがあって、ほとんどが

「嵐のライブに当たりますように!」

の願掛けでした。

中には当たった人のお礼の絵馬もありました。ご利益があるみたいです。

 

僕がこの神社に行ってみた理由は、御朱印帳がなかなかカッコイイと思ったからで、早速、社務所で購入し(1500円)、御朱印デビューを飾りました。

櫻井神社の御朱印

2017年9月30日 訪問

所在地:福岡県糸島市志摩桜井4227 

絶景度:★★

駐車場:★★★

難易度:★★

宇佐神宮(大分県宇佐市)~全国4万社ある八幡宮の総本宮

宇佐神宮(2017年9月24日午前撮影)

宇佐神宮は、全国に4万社ある八幡宮総本宮です。大分県宇佐市にあります。

東九州道の宇佐インターから国道10号線を大分市方面に車で15分です。

国道沿いに広い駐車場があります。(12時間400円)

駐車場から本殿まで1キロくらい歩きます。

 

森の中の本殿は朱塗りで周囲の緑に映えて美しく、国宝に指定されています。

創建は725年だそうです。

参拝は他の神社と違い、二拝四拍手一拝です。

2017年9月24日 訪問

所在地:大分県宇佐市南宇佐2859

絶景度:★★

駐車場:★★★★★

難易度:★

田染荘(大分県豊後高田市田染小崎)~平安時代の荘園の区割りがそのまま残っている田園風景

田染荘(2017年9月21日午前撮影)

田染荘(たしぶのしょう)は、宇佐神宮の荘園で、平安時代の集落、水田の区割りがそのまま残っています。コンクリート製の水路は無く、小川をそのまま残し、景観を維持しています。

豊後高田市中心部から県道34号を進み、「荘園ほたる」と看板の出ている、信号のない交差点を右折し、道なりに進むと右側に「田染荘展望台」に看板が出ています。

右折し、登っていくと車が数台停められるスペースがあり、ここからでも眺められますが、イマイチの景色です。

 

実はガイドブックに載っている景色はここからの景色ではありません。

展望台の方には進まず、広い道をまっすぐ進み、荘園ほたるを過ぎると正面に岩山が見えてきます。

T字路を左折すると少し広くなっているところがあるので、ここに車を停められますが、夕陽観音展望台と書いてある方向、未舗装路を200mくらい進むと、駐車スペースがあり、ここにも車を停められます。

ここからは登山です。イノシシが出るみたいで、山全体が柵で囲まれており、ゲートを開いて山に入ります。

夕日観音展望台と書いてある方角に進み、ゲートから約10分ほどで展望台に到着します。

ここからの景色がガイドブックに載っている景色です。

夕日観音と名前が付くので夕方に来るともっと美しいのでしょう。

 

田植え後の稲が生育する時期、稲穂が黄金色に輝く時期などに来るとよさそうです。

しかしながら、マニアックなスポットなようで誰もいませんでした。

2017年9月24日 訪問

所在地:大分県豊後高田市田染小崎

絶景度:★★★

駐車場:★★★★

難易度:★★★

真玉海岸(大分県豊後高田市)~干潮時の水平線に沈む夕陽は絶景

真玉海岸(2020年9月21日午後撮影)

真玉海岸は、東九州道の宇佐インターから東へ30分ほど行ったところの国東半島の北岸にあります。大分県で唯一、水平線に沈む夕陽が見られる場所だそうです。

「日本の夕陽百選」に選ばれています。

真玉海岸(2017年9月24日午後撮影)

特に干潮と日没が重なると、遠浅の海の潮溜まりに夕陽が反射して、オレンジ色の線が幾重にも重なり、絶景になります。

また陽が沈むにつれて刻々と色が変わっていき、日没後は紫色に染まったりするそうです。

残念ながらこの日は、水平線の上に雲があって、紫色にはなりませんでした。

この日の日没は18時09分、干潮は17時22分でした。

日没10分前(2017年9月24日午後撮影)

国道の沿いに無料の駐車場があり、50台くらいは停められそうです。

日没1時間前に到着しましたが、ほとんど駐車スペースは埋まっていました。

干潮と日没が重なる日は早めに行った方がいいです。

2017年9月24日/2020年9月21日 訪問

所在地:大分県豊後高田市臼野

絶景度:★★★★★

駐車場:★★★★

難易度:★

福岡市海釣り公園(福岡市西区小田)~手ぶらで行っても釣りが楽しめる

福岡市海づり公園(2011年7月24日午前撮影)

西九州道の今宿インターから福岡西警察署の前を通って、北へ15分くらい進むと海づり公園に到着します。

駐車場は1日300円で、入場料は大人1000円(子供500円)/4時間です。

釣りをしない見学だけの人は200円(100円)です。

 

沖にある釣台までは約400mの鉄骨造の通路を歩いて行きます。

途中に売店があり、仕掛け、餌などを買うことができます。釣竿はレンタルできます。

お菓子、軽食、飲み物も買えて、トイレもあるので安心です。

 

釣台は横に300mあり、端は常連の人たちで、ファミリー層は中央の事務所周りが多いです。

 

初めて行ったときにサビキ釣りで4時間で10cmくらいのアジが150匹以上連れました。

釣り方は、スタッフのおじさんが親切に教えてくれます。もしたくさん釣れて家に持ち帰るときは、氷も買えます。クーラーボックスは持参したほうがいいでしょう。

 

大量に釣れたり、大物が釣れるとホームページの「今日の釣果」に載せてくれます。

我が家も載りました。

子供のころ以来、釣りはしていなかったのですが、

この日を境に釣りに目覚めて、時々行くようになりました。

釣りが初めての家族連れも充分楽しめるスポットです。

ライフジャケットは無料で貸し出ししてくれますが、小さい子は海に転落する危険があるので気を付けた方がいいです。

2011年7月24日 訪問

所在地:福岡市西区小田字池ノ浦地先

絶景度:★

駐車場:★★★★

難易度:★

 

大バエ灯台(長崎県平戸市生月島)~九州の北西の端っこの展望台のある灯台

大バエ灯台(2020年5月30日午前撮影)

大バエ(大碆鼻)灯台生月島の北端にあります。

ナビでここを目的地にして探索するとおそらく、生月島の東岸の県道を案内すると思われます。

おすすめは生月大橋を渡ってすぐに左折し、生月サンセットウェイから行くことをお勧めします。絶景です。

但し、コンビニなど店舗はないので、その場合は東ルートで。

 

灯台は小高い丘の上にあります。

丘の手前に広い駐車場とトイレがありますが、丘を登って灯台のすぐ近くまで車で行くことができます。

バス専用の駐車スペースの奥に15台くらい停められる駐車場があります。

そこから徒歩3分ほどで着きます。

 

ここの灯台は、灯台の周りが展望台になっていて、歩いて登ることができます。

うまくいけば壱岐対馬まで見えるそうですが、この日は見えませんでした。

 

2021年5月30日 訪問

所在地:長崎県平戸市生月町御崎字オンケン平26−22

絶景度:★★★★

駐車場:★★★★★

難易度:★★

塩俵の断崖(長崎県平戸市生月島)~柱状節理といわれる奇岩が続く断崖

塩俵の断崖(2017年9月10日午後撮影)

生月サンセットウェイの終点から少し北に行ったところの道路脇に駐車場があります。

生月島の西岸は断崖が続いています。

中でもこの「塩俵の断崖」と呼ばれる場所は自然の荒々しさを感じられるスポットです。

駐車場の先に展望スペースがあり、そこからだとよく見えます。

 

この奇岩は柱状節理といい、溶岩台地の上に玄武岩が重なり、垂直方向に亀裂が入って五〜七角形の断面を作ることにより、あたかも柱がいくつも立っているような形になります。

南北に500m、高さ約20mの規模があります。(平戸観光協会HPより)

塩俵の断崖で売っているブルーベリースムージー(400円)

駐車場のキッチンカーでブルーベリーのスムージー(400円)を売っていて、程よい甘酸っぱさで、量もたっぷり、おすすめです。(おそらく週末だけと思います)

 

 

2017年9月10日 訪問

所在地:長崎県平戸市生月町壱部

絶景度:★★★★

駐車場:★★★★

難易度:★