佐賀
井手ちゃんぽんは福岡市内の自宅から徒歩圏内にも店舗はあるのですが、いつか本店にも行ってみたいと思っていました。 着いたのはお昼前だったので行列ができていました。15分くらい待って入れました。 井手ちゃんぽん本店(2022年4月9日午後撮影) 特製ちゃ…
風遊山荘からの景色(2020年10月26日午前撮影) 環境芸術の森は、環境芸術家の鶴田正明氏が「昔の森を取り戻す 昔の川を取り戻す 昔の海を取り戻す」との思いを胸に作礼山の中腹に約40年の歳月をかけ私財を投じて、自然流の庭づくり、紅葉の森づくりを進めて…
ドライブイン鳥の気になる看板(2020年3月21日午後撮影) 平戸に何度か行ったときの途中で目にした「ドライブイン鳥」。 東九州道の伊万里東府招ICの近くにあります。 いつもお客さんでにぎわっていて、かなりの人気店である様子。 「やき鳥一番、鳥めし二番…
大魚神社の海中鳥居(2021年6月20日早朝撮影) 佐賀県太良町は、有明海に面する場所でも潮の満ち引きの差が大きい地域で「月の引力が見える町」と言われています。 国道207号から少し入ったところに大魚神社の3基の海中鳥居があり、潮が満ちてきたときは鳥居…
佐賀県小城市の水田(2021年6月20日早朝撮影) 佐賀県太良町の大魚神社の海中鳥居を見に行くときに小城市の県道42号を早朝に通りがかったときに偶然見つけました。 観光スポットでもなんでもありません。高い建物が少ない土地ならではの光景です。 田植え前…
唐津城(2019年2月24日午前撮影) 唐津城は1608年の築城で、現在の天守閣は1966年の再建です。 別名「舞鶴城」と呼ばれており、唐津湾を望む高台にあります。 100円で城の入口まで行けるエレベーターがありますが、歩いて登っても、そんなにきつくはありませ…
佐賀県立名護屋城博物館(2019年8月31日午後撮影) 名護屋城は、秀吉の時代の朝鮮出兵の最前線の基地として建てられました。 1592(文禄元)年の開戦から秀吉の死で諸大名が撤退するまで、7年の間大陸侵攻の拠点となりました。 名護屋城の面積は約17ヘクタール…
北山湖の足漕ぎボート(2019年3月21日午後撮影) さが21世紀県民の森は、佐賀市の北部にあるダム湖・北山湖の周囲に広がる水と緑の自然公園です。駐車場は無料です。 バーベキュー、貸しボート、レンタサイクル、遊具などがあります。 以前はレンタサイクル…
ラブラドールの兄弟(2019年3月21日午後撮影) 三瀬トンネルを佐賀県側に下って横断歩道のある交差点を左折したところから、5分くらい進むと到着します。 カフェの前の200mくらいが道幅が狭いです。 駐車場は5台くらい停められます。 カフェのっちは、犬と戯…
いろは島展望台(2018年3月4日午後撮影) いろは島というのは、伊万里湾東部の海域に浮かぶ、多数の無人島の総称で48の島があります。 その絶景からこの地を訪れた弘法大師があまりの美しさに筆を落としたという伝説もあるそうです。 国道204号から脇道に入…
虹の松原の中にある「からつバーガー」松原本店(2019年5月25日午前撮影) からつバーガーは唐津のご当地バーガーで本店は虹の松原の中にあります。 駐車場は20台くらい停められますが、休日のお昼時はいっぱいになります。 マイクロバスの中で製造しており…
九年庵(2017年11月19日午前撮影) 九年庵は、伊丹弥太郎という明治時代の佐賀の実業家が9年かけて作り上げた、別荘と庭園です。 国の名勝に指定されており、紅葉の名所となっていますが、公開されるのは、春3日間と秋9日間だけなので、その期間の休日ともな…
杉ノ原放牧場(2017年7月23日午後撮影) 呼子大橋を渡り、最初のT字路を左折し、加部島の一本道を直進。 つきあたりを左折すると、20台くらい停められる無料の駐車場があります。 「活魚料理かべしま」を過ぎると道は細くなりますが、車でも先に進めます。 …
加部島の一本道(2017年7月23日午前撮影) 加部島は全長727mの呼子大橋で九州本土とつながっています。 呼子大橋を渡って最初のT字路を左折し、そのまま道なりに進みます。 途中の道を右折すれば風の見える丘公園に着きますが、まっすぐ進むと周囲が開け、画…
風の見える丘公園から呼子大橋を眺める(2017年7月23日午前撮影) 呼子大橋を渡り、加部島に入ってすぐのT字路を左折して、道路を登っていくと駐車場に着きます。 駐車場は60台停められます。 風力発電をしている風車がある展望台へは駐車場からすぐです。 …
祐徳稲荷神社(2020年3月21日午前撮影) 佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社は、1687年の創建で日本三大稲荷の一つに数えられます。 九州では太宰府天満宮に次いで参拝者が多いそうです。駐車場は無料でした。 参道の最初の方にある商店は、昭和の頃から置いて…
馬場の山桜 2017年4月9日午前撮影 嬉野市の「納戸料の百年桜」から約40分ほどで到着します。 県道41号~国道34号~県道45号~県道38号~県道53号のルートで行きました。 住所は、武雄市武内町というところです。 県道から1本、中に入ったところにありますが…
納戸料の百年桜 2017年4月9日午前撮影 長崎道嬉野インターから15分ほどで着きます。山の中腹にあり、車でも近くまで行けますが、駐車場が数台しかないのと、急こう配の狭い道なので、近くの吉田まんぞく館という特産品直売所に駐車してから歩いて行く方がお…
佐賀バルーンフェスタ 2012年11月4日午前撮影 毎年10月末から11月初旬にかけて、佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催されます。 会場は佐賀市西部の嘉瀬川の河川敷で、この時期だけ「バルーンさが駅」にJRが停車します。ホームだけの駅です。 した…
筑後川昇開橋 2016年12月18日午後撮影 筑後川昇開橋は、九州最大の河川である筑後川の河口近くにあります。 今回行ったのは、佐賀県側です。(対岸は福岡県大川市) 橋のたもとに「橋の駅」という休憩所兼お土産販売所みたいなところがあり、ここに無料で車…
浜野浦の展望台より 西九州道の唐津千々賀山田インターから約30分で到着します。 撮影スポットには、展望台があり、駐車場もあります。 平日でしたが、100人くらいがつめかけていました。 この日の日没は18時57分でした。画像は日没30分前くらいのものです。…